製品豆知識

フライパンの寿命を縮める使い方を知ろう

フライパンの寿命を縮める使い方を知ろう

せっかく購入したふっ素樹脂加工フライパン。どうせなら、一日でも長く「こびり付きにくい」状態で使いたいですよね。食材がこびり付きにくいのは、フライパン内面のふっ素樹脂加工のおかげです。しかし、この加工の寿命は日々の使い方によって大きく左右されます

そこで今回は、フライパンの寿命を縮めてしまう「避けて欲しい使い方」と、買い替えの目安についてご紹介します。避けて欲しい使い方を知っていただくことで、フライパンをより長く快適にお使いいただければと思います。

1

フライパンの寿命を縮める、避けて欲しい使い方

以下の使い方はフライパンのふっ素樹脂加工を傷め、寿命を短くしてしまいます。こびり付きにくい状態を長く保つために、次の点にご注意ください。

play_arrow

強火で調理する


ふっ素樹脂加工は極端な高温に弱く、260℃を超えると劣化が始まります。通常の調理で温度がそこまで上がることはほとんどありませんが、強火を使うと局所的に温度が上がり過ぎて劣化の原因になる場合があります。

さらに、コンロの炎が底面からはみ出すほどの強火では、ハンドルに炎が当たりヤケドや破損の原因になります。調理は、炎がはみ出さない中火以下で行ってください。

強火での調理は避けて下さい

強火での調理は避けて下さい。

play_arrow

空炊きする


食材を入れずに加熱する空炊きを行うと短時間でフライパン表面の温度が急上昇し、ふっ素樹脂加工を大きく劣化させます。火災の恐れもあり、危険ですので空炊きは絶対に避けてください。また、調理前の予熱も長時間行う必要はありません。水滴を落としてはじく程度が予熱完了の目安です。

さらに、大きすぎるフライパンに少量の食材だけを入れると、食材がない部分が空炊き状態になり、加工を傷めます。調理量に合ったサイズのフライパンを選びましょう。

食材を入れずに加熱する空炊きは行わないで下さい

食材を入れずに加熱する
空炊きは行わないで下さい。

play_arrow

金属製のお玉やヘラ、たわし、硬いスポンジなどで強くこする


調理中に金属製のツールで強くこすると、ふっ素樹脂加工に傷が付きます。同様に、たわしや硬いスポンジで洗うのもNGです。傷がつくとそこから加工がはがれやすくなります。調理には木製・竹製・シリコン製など柔らかい素材のツールを、洗浄には柔らかいスポンジを使用してください。

なお、「金属製ツール対応」と書かれたフライパンでも、柔らかい素材のツールを使う方がよりふっ素樹脂加工が長持ちします。

金属製のツールを使う際は強くこすらない様にしましょう

金属製のツールを使う際は
強くこすらない様にしましょう。

play_arrow

急に冷やす


調理で加熱されたふっ素樹脂加工は柔らかく伸びています。これを冷水で急に冷やすと、まだらに縮んで加工の表面が荒れ、性能低下の原因になります。調理後にフライパンを洗う際は、しばらく時間を置いて十分に冷めてから水洗いしてください。

フライパンを洗う際は十分に冷めてから洗いましょう

フライパンを洗う際は
十分に冷めてから洗いましょう。

play_arrow

長時間、料理を入れたままにする


ふっ素樹脂加工には目に見えないほどの小さな穴があり、調理したものをフライパンの中で長時間保存するとそこから塩分などが染み込みます。染み込んだ塩分がふっ素樹脂の膜と下地金属の間に入り込み、下地の金属を徐々に腐食させ、ふっ素樹脂加工がはがれる原因になります。

保存が必要な場合は、必ず別の容器に移しましょう。一時的に保存する場合でも、一晩程度までを目安にしてください。

食材の保存が必要な場合は必ず別の容器に移しましょう

食材の保存が必要な場合は
必ず別の容器に移しましょう。

塩で「こびり付きにくい」が復活する?

SNSなどで、「こびり付きやすくなったふっ素樹脂加工のフライパンに塩を擦り付けると、またこびり付きにくくなる」といった投稿を見かけることがあります。

しかし、メーカーとしてはこの方法はおすすめできません。

確かに、フライパンで熱せられた塩を擦り付けると水分が蒸発し研磨剤のように働き、表面が削られることで一時的に平滑性が出てこびり付きにくく感じることはあります。ですが同時にふっ素樹脂加工の表面に無数の細かいキズを付け、塗膜も削り取ってしまうためこれが加工はがれの原因となり、その結果フライパンの寿命をかえって縮めてしまうのです。

本当に捨てる直前に「あと少しだけ」という最終手段としては有効ですが、新しいうちや、通常使用で不便を感じていない状態でこの方法を行うことはお勧めできません。

2

こんな状態になったら買い替えをおすすめします

お使いのふっ素樹脂加工フライパンが、次のような状態になったら買い替えのサインです。

play_arrow

内面のふっ素樹脂加工がはがれている


内側のふっ素樹脂加工がはがれ、下地が見えてしまったら買い替えの目安です。

なお、和平フレイズのフライパンに使用しているふっ素樹脂加工は食品衛生法に適合した塗料を使用しています。万一口に入っても体内に吸収されることはなく、すべて排泄されますのでご安心ください。

ふっ素樹脂加工がはがれ、下地が見えてしまったら買い替え時です

ふっ素樹脂加工がはがれ
下地が見えてしまったら買い替え時です。

play_arrow

内面のふっ素樹脂加工が変色している


熱によってふっ素樹脂加工が変色し、食材のこびり付きが目立つようになった場合も買い替えのサインです。

ふっ素樹脂加工が変色してしまったら買い替え時です

ふっ素樹脂加工が変色してしまったら買い替え時です。

play_arrow

本体が変形している


熱の影響などで変形したフライパンを使い続けると危険です。特に底が凸凹になったり置いたときにぐらついたりする場合は、調理中の安定性を欠き事故につながる恐れがありますので、すぐに使用をやめましょう。

この様に底が平らでなくなったフライパンは危険なのですぐに使用をやめましょう

この様に底が平らでなくなったフライパンは
危険なのですぐに使用をやめましょう。

play_arrow

ハンドル部が破損している


ハンドルがぐらついたり、ひび割れたりしているフライパンは非常に危険です。破損が見られたら、すぐに使用をやめましょう。

買い替え時期を判断する目安は?

ふっ素樹脂加工は、劣化がかなり進まないと見た目に大きな変化が出ないため、外観だけでは買い替え時期を判断しにくいものです。

買い替え時期を判断するには、焼きそばを作ってみるのがおすすめです。焼きそばの調理中にこびり付きが目立つようになったらふっ素樹脂加工の寿命が近づいているサインであり、買い替えを検討するタイミングといえます。

3

和平フレイズおすすめのフライパン

和平フレイズのフライパンの中でも、ふっ素樹脂加工の品質が高いおすすめのフライパンを紹介します。

レミパンプラス

レミパンプラス

上質で滑らかな3層ふっ素コーティングを採用、ほんの少量の油でも食材がこびりつかず、ヘルシーな調理が可能です。

ダブルマーブルα

ダブルマーブルα

耐摩耗試験50万回クリアのダブルマーブルコーティングを使用。豊富なサイズバリエーションを取りそろえたロングセラー商品です。

フライパンについての豆知識

こちらのページではフライパンについて詳しく掲載中です。是非ご覧ください。

フライパンの寿命を縮める使い方を知ろう
フライパンの真ん中が盛り上がっている理由
鉄フライパンの塗装は剥がれても問題ありません
軽いフライパンの使い方と選び方
フライパンの捨て方
IH対応のフライパンや鍋はガス火で使えますか?
フライパンのコーティングについて「耐摩耗試験○○回クリア」とは?
フライパンハンドルのトラブルと対策
鉄フライパンの使い方・お手入れ方法
フライパンの洗い方
フライパンからの臭いについて
ふっ素樹脂加工のフライパンを長持ちさせるコツ
フライパンの変形について
フライパンの焦げ付きについて
ふっ素樹脂加工の特徴・使い方

和平フレイズをフォローして
最新情報をチェック!

人気の記事

フライパンの寿命を縮める使い方を知ろう
鉄鍋で鉄分は取れるのか?
野菜だし「ベジブロス」の作り方
電子レンジを使った餃子の焼き方
話題の「アルモンデ」とは?
ホーロー製品の焦げや汚れの落とし方

この記事の内容に関心を持ちましたか?

ご意見ありがとうございました。

ご意見いただきましてありがとうございます。ぜひ下記のアンケートにもお答えください。
今後の記事作りの参考とさせて頂きます。

    ●あなたがキッチン用品・インテリアを買う際に重視するポイントは何ですか?(複数回答可)


    ●この記事をご家族や友人に勧める可能性はどのくらいありますか?



    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.